ワインの種類 ワインとは、ぶどうを原料として発酵させたものの総称です。 ■スティル・ワイン(テーブル・ワイン)一般的なワインをこのように呼ぶことがありますが、ぶどうを発酵させ、炭酸ガスを残さない非発泡性ワインのことです。 ■スパークリング・ワイン炭酸ガスを閉じ込めた泡立つワイン(発泡性ワイン)です。 ■酒精強化ワイン(フォーティファイド・ワイン)発酵過程でブランデーなどの強いアルコールを加え発酵を止めたもので、 アルコール度数15°~20°に高めたワインです。 ■混成ワイン(フレーバード・ワイン)スティル・ワインに薬草や香辛料、蜂蜜、果汁などで香味付けし、つくったワインです。 |
![]() |
世界のワインの消費量ワイン消費大国であるフランスとイタリアの1人当たりの消費量は、年間約60リットル。 |
![]() |
ワイングラスの役割
ワインを専用のワイングラスで飲むにはそれなりの理由があります。 |
![]() |
なぜワインはコルク栓なの?ワインは、空気を断ち長く熟成させるほど風味が増すお酒。そのため、弾力性と気密性があり、 |
![]() |
ワインを買ってきたらワインをお店から買ってきたら、すぐに飲まないで、家で少し休ませるのがポイント。 |
![]() |
ワインを飲むタイミングワインは飲む前に、空気に触れさせておくとおいしく頂けます。 |
![]() |
ワインを飲む順序
ワインは料理との相性だけでなく、飲む順序も大事です。 |
![]() |
ワインの色の見方ワインの色は、熟成年数で変化していきます。色の濃淡は、ワインの飲み頃を知るひとつの |
![]() |
アロマとブーケワインの香りを表現する時に使う言葉。 |
![]() |
ワインの瓶があげ底なのは?ワインが熟成していくと、タンニンや色素などのぶどう成分が不溶性になって沈殿し、澱ができます。 |
![]() |
ワインの熟成ワインは熟成させるほど味や香りに深みが増していきますが、 |
![]() |
ワインのおいしさワインをおいしく感じるかどうかは、値段に比例するわけではありません。 |
![]() |
賞味期限表示がないのは?ワインには賞味期限の表示がありません。ワインは普通の食品のように、 |
![]() |
ワイングラスの選び方ワインは味だけでなく香りも楽しむので、香りを逃さないために、ブルゴーニュ型やボルドー型など |
![]() |
国産ワインの歴史日本でワイン造りが始まったのは明治維新から。 |
TOP